最終更新日:2006年2月22日
スポーツ外傷(足関節靭帯損傷)
スポーツ外傷 足関節靭帯損傷
【足関節の靭帯の役割】
足首の内側と外側にあり、足首が過度に捻られるのを防いでいます。また足首の安定性にも必要な靭帯です。
サッカー・バスケット・バレーボールなどのスポーツで損傷しやすい靭帯です。
【どのような症状ですか】
足首を過度に捻った時に受傷します。受傷直後は足首が腫れてきて,痛みのために歩行が困難になります。また外くるぶしや内くるぶしを軽く押しただけで痛みを生じます。
最初のケガをしっかり治療しないと数年後、足首の軟骨が変性しそのために痛みを生ずることがあります。
【受傷直後の注意点】
早めの処置が大事です。
方法は安静・冷却・圧迫・挙上によるRICE療法をしてください。RICE療法は、ケガの種類に関係なく受傷直後の処置として大切です。ぜひ皆さん覚えてください。
また骨折(特に剥離骨折の場合は触診だけでは分かりにくいことが多いです)を伴っていることがありますので専門医でのレントゲン検査をお勧めします。
【治療方法】
冷却療法に加えて損傷の程度によって、テーピングやギプス固定を実施します。
ほとんどの場合は手術をせず、右記の方法で治療します。
しかしあしの形態によっては、完全断裂の場合に後遺症が出ることがありますので、その場合は手術を勧めています。
4週間以上経過しても足首の疼痛が残っている場合は、足首の関節の機能異常が考えられます。
これは、機能異常を直せば症状は改善されます。
【スポーツ復帰は】
受傷後の適切なリハビリで可能になります。
フリーワードを入力